運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-11-18 第173回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そこで、当時の旧建設省の都市事業というようなことを活用いたしまして、いわば学研都市のインフラを整備する、そうしたことを市として行うために、小さな市立大学環境工学部設置する、さらにその上に国立大学独立研究科設置する、そして同時に、早稲田大学と福岡大学という私立大学も誘致をし、国公私混合キャンパスという形で、いわば少ない資源を活用して学研都市をつくってきたということ、そういうことがございました。

徳永保

1999-05-20 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第11号

今回の改正案においては、基本的な構成員として、学部長に加え、独立研究科長と附置研究所長を基本的な構成員としておりますが、これは、大学院の比重が増大したことにかんがみ、評議会構成において一定の実態を有する研究科学部と同等に位置づけるとともに、独立研究科にほぼ相当する規模教員組織を持つ附置研究所の所長も同様に位置づけたものでございます。  

佐々木正峰

1999-05-13 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第9号

これは、教育研究上の新たな高度の要請に対応して柔軟な組織編制を可能とする教育研究上の仕組みを整えるという観点でございますが、これにつきましては、例えばでございますけれども、先端的、学際的な教育研究を実施するための大学院に、学部基礎としない独立研究科であるとかあるいは連携大学院設置されるなど、筑波大学の意図する基本的な考え方が他の大学にも広がっているところでございます。  

佐々木正峰

1999-04-14 第145回国会 衆議院 文教委員会 第7号

改めてお聞きいたしますけれども、教授会は、附置研究所にも設置されるし、独立研究科にも設置されるし、もちろん学部にあるということなんですが、これは、学生入学卒業学位授与、その他学部等教育または研究に関する重要事項を審議するということなんですが、その最終決定権といったようなものについて、例えば学生入学卒業というのは、この読み方によっては、学部が単独で決定するんだ、できるんだ。

栗本慎一郎

1999-04-14 第145回国会 衆議院 文教委員会 第7号

佐々木政府委員 評議員の件でございますが、今回の法案では、従来からの学部長等に加えて独立研究科長を評議会基本的構成員としたわけでございますが、それによりまして、大規模大学では基本的構成員だけで相当な規模となります。そういったことから、学部その他の部局から選出される教授については、選出される部局の範囲や選出される人数を各大学評議会の判断にゆだねたというのが一つございます。  

佐々木正峰

1997-02-26 第140回国会 衆議院 文教委員会 第4号

雨宮政府委員 御指摘のように、昭和五十二年 に埼玉大学政策科学研究科修士課程レベルでございますけれども、いわゆる独立研究科一つとして設けられ、以後、教育研究活動面でかなりの成果を上げてきたわけでございます。それを何ゆえにひとり立ちさせなければならないのかというお尋ねでございます。  

雨宮忠

1993-04-07 第126回国会 衆議院 文教委員会 第5号

これらのことから、文部省といたしましては、大学院高度化を図るという観点におきまして、学部基礎を置かない独立研究科等の設置を推進しているところでございまして、設置の状況、独立大学院につきましては国立が三大学私立ては一大学ございますし、独立研究科につきましては国立三十大学四十五研究科、公立一大学研究科私立大学研究科独立専攻につきましては国立十二大学三十四専攻私立大学専攻ということで

遠山敦子

1990-05-30 第118回国会 衆議院 文教委員会 第11号

一口に申し上げますと、確立された体系的な、系統的な学問体系に沿った既成の知識修得型の分野教育研究展開に当たりましては、学部学部基礎を置く研究科の従来タイプのコースの方がやや効果的であるかなという感じがいたしますが、先端科学技術分野のような創造型の分野教育研究展開に当たっては特定分野に焦点を当てた独立大学院独立研究科の方式の方が適しているというふうに私ども考えております。  

坂元弘直

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ということで、まず大学学術面における活性化について問うておるわけでありますけれども、特にさらに大学院に対しまして「また、我が国の大学院は、若干の独立研究科は別にして、ほとんどか」、先ほども大臣が言われましたけれども、「ほとんどが学部教員施設設備に依存しているのが現実でありますが、大学院については、学部から独立した教育研究組織としての実体を具備するように、専任教員専用施設設備等の整備・

斉藤節

1988-05-17 第112回国会 参議院 文教委員会 第10号

それらの点において、既に昭和四十五年以来、数次にわたって大学院制度弾力化に関する諸施策が実施されまして、昭和四十九年三月の大学設置審議会答申を踏まえ、同年六月に制定された大学院設置基準において、特定学部に依存する従来の教育研究組織あり方のほか、広く学内の学部研究所などと連携し、また、専任教員専用施設による独立組織を持った大学院研究料、いわゆる独立研究科設置制度上可能となってきました

田中郁三

1985-04-23 第102回国会 参議院 文教委員会 第7号

という規定に基づいて対応しているわけでございまして、なお、こういう独立研究科としては、従来からもこの形は、もちろん、この連合農学研究科という形は、今回新たに置かれたものでございますけれども、独立研究科として置かれているものとして申し上げますと、例えばお茶の水大学人間文化研究科、これは博士課程が五十一年に置かれております。

宮地貫一

1981-05-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第17号

同時に、大学院の位置づけが、これまた御承知のとおりに、いま独立研究科等の新しい構想等文部省の方では考えておられまして、具体的に幾つかの独立研究科というような形での設置も行われておりますけれども、もっと大学院あり方そのものを根本的に考え直していかなければいけないのではないか。たとえば学部事務当局にいたしましても、学部におんぶされているというような形で運営が行われている。

西岡武夫

1981-05-08 第94回国会 衆議院 文教委員会 第14号

それから、高等教育柔軟化とか流動化ということについては、具体的にどうかというお尋ねでございますが、大学設置基準弾力化いたしまして、具体的には、たとえば大講座制の導入などが実施されておりますほか、大学院につきましても、独立研究科や後期三年のみの博士課程というものがつくられ、さらに高度の専門的職業人養成ということでの修士課程設置など、大学院制度についても弾力化が図られてきておるところでございます。

宮地貫一

1981-03-18 第94回国会 衆議院 文教委員会 第4号

たとえば幅広い分野にわたる協力連携のもとに大学院独自の立場から教育研究を進めていこう、そのために既存の学部学科の上に、つまり縦割りで機械的に大学院を置いていく、たとえば経済学部であれば、その上に機械的に経済学研究科修士課程博士課程を置く、こういうようなことじゃなくて、横断的に複数学部あるいはまた複数学科を土台として総合研究科とか独立研究科というものをつくろうという話が私の耳にも入ってきております

船田元

1980-03-27 第91回国会 参議院 文教委員会 第5号

これまでに実現をされているさまざまの改革の試みというのは、それは大学院レベルにおいて、いわゆる新しく行われた制度弾力化というものを活用して、独立研究科あるいは独立専攻と言われるような、従来になかった学際的な学問分野に挑戦をする研究科専攻幾つも設けられるようになっておりますし、そういうことを通じて従来の学部学科間のいわゆる壁というものを乗り越える共同研究というような機運は出てまいっておりますし

佐野文一郎

1978-05-25 第84回国会 参議院 文教委員会 第12号

しかし最近は教育研究上の必要に応じまして、必ずしも学部組織等に拘束されることなく、独自の目的に即して大学院組織編制設置をするということも必要であるという考え方から、大学院設置の仕方は、学校教育法改正等を通じて弾力化され、いわゆる独立研究科というような形での大学院設置等もこれまで進められてきているところでございます。  

佐野文一郎

1977-04-19 第80回国会 参議院 文教委員会 第11号

しかし反面、大学院制度弾力化をされてまいりますに従いまして、いわゆる独立研究科であるとかあるいは将来は学部のない独立大学院もできるというふうな方向があるわけでございますから、そういった場合に、大学院研究費学部研究費というものをどういうふうに考えていくかという議論は当然考えておかなければならないことでございます。

佐野文一郎

  • 1
  • 2